MANA HOUSEの選べる3つの工法

マナハウスでは、注文住宅・建替えをお考えのお客さまのニーズにお応えするために、
パネル工法、ブラックフレーム工法、在来工法といった選べる3つの工法をご用意いたしております。
「将来は、間取りを変えたい」「気密性や断熱性を考えた家に」などお気軽にご相談下さい。

パネル工法

建物の構造体をパネル化。

施工者の技術の差が出にくい工法。


あらかじめ工場生産されたパネルを

現場へ搬入し、組み立てます。

木質パネル工法は、床や壁、天井といった建物の構造体をパネル化し、このパネルを現場へ搬入して組み立てるやり方です。木質パネルと呼ぶのは、芯となる枠材に木材を使用しているからで、現場で使う分をあらかじめ工場で生産します。一定の規格のもとに強化・複層化されていて、断熱材を加えたり電気配線を済ませておいたりと付加価値を高めているケースもあります。パネルを耐力壁として組み立てるツーバイフォー工法と構造としては同一ですが、ツーバイフォー工法は枠材に合板を釘打ちし、木質パネル工法は枠材に合板を接着剤でくっつけるという点が異なります。


仕上がりの精度が高いのが長所。

短所は、場所の制限と高い輸送費。

木質パネル工法の長所は、建材のパネルは工場で生産され、品質が均一であるということ。そのため、仕上がりの精度が高く、施工業者ごとの技術の差が出にくいと言えます。また、現場での作業が少なくなり、工期の短縮にもつながります。短所は、パネルの設置が大掛かりだということ。一般的にはクレーンを使用するため、狭い敷地には向きません。さらに、大型のパネルをいくつも搬入するので、輸送費がかさんでしまいます。


ブラックフレーム工法

木造軸組工法の、進化形。

メンテナンスしやすく、家が長持ち。


特殊な塗料「e-Pass」を塗るだけで、

柱や梁などの異常を検出することが可能に。

ブラックフレーム工法は、構造としては伝統的な木造軸組工法と同じです。違いは、使用する部材に「e-Pass(イーパス)」という特殊竹炭通電塗料を塗ることだけです。「通電」塗料という名称からわかるとおり、塗布することによって、構造体にごく微弱な電気を流すことができます。工事終了後、電気抵抗値を測定すれば、その結果から柱や梁などの異常を検出できるというわけです。また、定期的な抵抗値測定によって雨漏りや欠損・劣化をいち早く知ることができ、メンテナンスを最小限で済ませることができます。


リフォームの最適なタイミングがわかり、

恒久的に長持ちする住まいに。

長所・短所は木造軸組工法と同じで、設計の自由度が高く、多様な立地・敷地条件に適応できます。一方で、施工業者の技術の差がそのまま出やすいという側面もあります。また、リフォームがしやすいことも木造軸組工法と同様ですが、最大の長所は、定期メンテナンスによってリフォームの最適なタイミングがわかることです。的確な管理と適切な修繕によって、長持ちし、恒久的に安心・安全に暮らせる住まいが手に入るわけです。



在来工法 在来工法

日本の伝統的な在来工法。

リフォームしやすいのが魅力的。


現在の木造軸組工法は、筋交いを使用。

木材使用量を抑えつつ、強度向上を実現。

現在の日本家屋でも多く採用されている、伝統的な在来工法です。木材で柱と梁を組んで骨組みとしますが、筋交い(すじかい)という柱と柱の間に斜めに入れる部材を使うのが、現代的です。校倉造りのような古来の木造軸組工法では、木材を大量に使用しました。しかし、日本の樹木は総じて生育が遅く、太い木材は大変貴重だったので、贅沢に使うことができなくなっていきました。筋交いを入れることにより、木材の使用量を抑えながら、強度を上げることが可能になっています。また、筋交いとともに、部材をつなぎ留める接合部金具も、強度を上げる点で重要な役割を果たしています。


設計の自由度が高く、和風・洋風のどちらもOK。

将来のリフォームにも柔軟に対応。

木造軸組工法の長所と言えば、設計の自由度が高く、さまざまな立地・敷地条件に適応できること。窓などの開口部を大きくとることもできますし、間取りを変更してリフォームを行う際も比較的柔軟に対応できます。また、屋根がかかるまでの期間が他の工法に比べると短いため、雨に濡れる日が少なくて済みます。短所は、施工業者の腕の良し悪しがそのまま表れてしまうこと。この点は、部材をあらかじめ工場でプレカットするなどして補っています。



学近プロジェクト始動!! 不動産ポータルの物件もご相談ください。